Featured

バクティ・ヤトラ - Spiritual tours to India

インドの神秘的な経験 献身者の集まりで、インドの最も神聖な場所を体験 この旅のユニークさは、それがインドの経典ヴェーダの精神的伝統に来る献身者によってBhakti Yogaの活動としてされていることです 参加者全員がその文化にどっぷりと浸かり、完璧な体験をする機会です 快適な寺院の宿泊施設、旅行、インド国内航空券、1日3食 プラサダム (クリシュナに捧げられたお寺の浄められた食べ物) 空港送迎。 市内送迎  ダーマでのキールタン ,  インド服の着付け ガイド付きツア ー - インド人ベテラン信者が日本語で詳しく説明。 ツアーに参加する前に、スピリチュアルな場所の説明についての無料ズームクラス。 ツアー料金 ツアーパッケージによって(9万~20万)異なりますので、詳細はお問い合わせください。 (宿泊、旅行、インド国内航空券、1日3食)  パッケージ マヤプール、ヴリンダーヴァン、ジャイプール-10日間 ヴリンダーヴァン、マトゥラー、ジャイプール 5日間 ジャガンナート・プリ、ヴリンダーヴァン、ジャイプール-10日間 ジャガンナート・プリ、ブバネシュバル・リトリート-5日間 次回のツアー情報 マヤプール、ヴリンダーヴァン、ジャイプール-10日間 - 2025/10/24 ~ 2025/11/3 **Note 今回私たちは3つの異なる場所を旅しています。 - マヤプール-3日間 - ヴリンダヴァン、ジャイプール-5日間。 長い休暇が取れない人には、ヴリンダーヴァンとジャイプールの旅に参加することをお勧めします。5日間で ( 5日間のうち2日は週末 ) 、費用も安くなります(90万ぐらい ) 以下が日程表です インド聖地巡礼ツアー 暫定スケジュール ヴリンダヴァン * 10/24 19:20 デリー空港着。
空港近くのホテルに宿泊 
 * 25 日朝 5:00 ヴリンダーヴァンへ移動 9:00 ヴリンダーヴァン寺院ゲストハウス到着 チェックイン ブランチ オリエンテーション マトゥラー、ラマンレティ、マハヴァンへ行く .
 * 26日 4:00集合 4:30~イスコン寺院にて早朝のマンガラアラティ、プラブパダサマディダルサンに参加。
8:00朝食後、Madhuvana、Mansarovar。バンディール・ヴァン(ラーダ・クリシュナの結婚...

【śreya】究極の利益|Bhagavad-gītā 1.31

【śreya】究極の利益|Bhagavad-gītā 1.31

二つのものがあります―śreyaとpreyaです。ここでアルジュナが話しているのはśreyaについてです。śreyaとは最終的な善(究極の利益)を意味し、preyaは目先の快楽、すぐに心地よく感じるものを意味します。これがpreyaです。だから、人は皆preyaではなくśreyaを求めるべきなのです。例えば、子供は一日中遊びたがります。それが自然です。遊び好きな子供です。それがpreyaと呼ばれます。つまり即座の喜びを求めているのです。しかし父親はこう言います:「可愛い子よ、学校へ行きなさい、本を読みなさい」と。つまり、父親はśreya、すなわち最終的な善を望んでいるのです。もし子供時代に教育を受けなければ、将来どうやって成功できるのでしょうか?将来の展望、究極的な善を考えること―それがśreyaと呼ばれるのです。一方、preyaは即時的なものです。例えば、すぐに美味しいからといって何かを食べたとして、それが消化できない、あるいは後に悪影響があるかもしれない。でも人々は未来の利益を考えず、目先の利益に関心を持つのです。アルジュナは未来を見据えて考えています。「自分の親族を殺して、どんな利益があるのか?私は勝利を望み、王国を望み、幸福になりたいと思っている。しかし、もし親族が皆殺されてしまったら、私の勝利にはどんな価値があるのか? 一体誰と一緒に楽しめばよいのか?」彼はそのように考えているのです。社会―同じことです。社会、友情、愛。誰もが社会や友人と共に人生を楽しみたいと思っています。一人だけで人生を楽しみたいと思う人などいません。それは不自然なことです。

ここでの問題は、「何が śreyaなのか?」「究極の善とは何か?」ということが誤解されているという点です。だからこそ『バガヴァッド・ギーター』が必要なのです。彼は「クリシュナはそれほど重要ではない。自分の家族のほうが大事だ。家族が一番だ」と思っているのです。たとえ彼が献身者であっても。だから彼は初級の献身者(kaniṣṭha-adhikārī)、つまり献身の初期段階にある者なのです。献身の初期段階では、クリシュナ意識に興味はあっても、実際の関心はこの物質的生活をどう改善するかにあります。例えば「神よ、私たちの日々のパンをお与えください」というように。つまり彼は神に仕えるために来たのではなく、パンをもらうために来たのです。Ārtaḥ arthārthī [Bg. 7.16]。それでも良いことです。しかし、パンを求めてでも神のもとへ行く者は、神など無関心な愚か者たちよりも優れています。神のもとに行っているのですから。これは『バガヴァッド・ギーター』の中でも推薦されています:Ārto arthārthī jijñāsur jñānī ca bharatarṣabha. Catur-vidhā bhajante māṁ sukṛtino 'rjuna [Bg. 7.16]「アルジュナよ、四種類の善き人々が私を礼拝する。」それは誰か?ārta(苦しんでいる者)、arthārthī(富を求める者)、jijñāsu(探求心ある者)、jñānī(知識ある者)です。ārtaḥ arthārthī というのは、gṛhastha(家庭生活者)を指します。gṛhasthaは時に苦しみます。gṛhastha-āśrama(家庭生活の位階)というものは、クリシュナやクリシュナ意識が中心になければ、単なる苦しみです。ひたすら苦しいだけです。Duḥkhālayam aśāśvatam [Bg. 8.15]。―つまり、昼も夜も懸命に働いて、子どもが病気になり、妻は満足せず、使用人も満足せず…次々と問題が起こります。しかし、もし中心にクリシュナがいれば、すべての問題は解決されるのです

アルジュナは「究極の善」について語っていますが、それは物質的な観点からのものです。彼は本当のことを知らないのではなく、「知らない者」として演じているのです。究極の善śreyasとは、クリシュナです。家庭で暮らすことが善なのではありません。いいえ。もしあなたがどうしても出家できないなら、家庭で暮らしても構いません。しかし、それはクリシュナとともに暮らす家庭でなければなりません。クリシュナはそこにいても、アルジュナは物質的な役割として考えてしまっています。「もし親族を殺してしまったら、自分にとって何の得があるだろう?勝利や幸福があっても、彼らなしでは意味がない」と考えているのです。これは幻想です。Ataḥ gṛha-kṣetra-sutāpta-vittair janasya moho 'yam [SB 5.5.8]―これは幻想なのです。誰もが社会、友情、愛―子供、妻、友人、金、家、土地などで幸せになろうとしています。これは物質的な考え方です。ですからアルジュナは、物質的な人生観の中で考えているのです。「自分の究極の善は、クリシュナを満足させることだ」とは思っていません。これがBhagavad-gītāの本当の意味なのです。それがクリシュナ意識です。人は、自分や家族、社会、国家を満足させるのではなく、クリシュナを満足させることに人生の目的を置かなければなりません。クリシュナが満足すれば、他のすべては自然に満足されるのです。Tasmin tuṣṭe jagat tuṣṭam―クリシュナが満足すれば、世界も満足します。しかし人々はそのことを知りません。彼らは「クリシュナを家庭の中に迎えて、自分の物質的な生活を楽しむために助けてもらおう」と考えています。それはārta、すなわち困った時の祈りです。それでも、それは善いことなのです。

ドゥルヴァ・マハーラージャのように、彼はārtaでした。ārtaとは、物質的な利益、何かを求めている状態を意味します。継母が彼を侮辱して、「あなたは私の胎から生まれていないのだから、お父様の膝の上に座ることはできません」と言ったのです。彼はkṣatriya(戦士階級)だったので、それを侮辱と受け取りました。父には二人の妃がいて、彼は年長の王妃から生まれました。しかし、父は年長の王妃にはあまり執着がなく、むしろ若い王妃に夢中でした。その若い王妃は「王は私の手の中にある」と非常に高慢になっていたのです。だから、彼女は侮辱したのです。父親はそのことで喜んではいませんでした。ドゥルヴァ・マハーラージャは年長の王妃から生まれましたが、時にはこうした好みがあります。しかし、それは父が息子を嫌っていたという意味ではありません。ドゥルヴァは父の膝の上に座りたかったのですが、継母に侮辱され、それを非常に重大なこととして受け止めました。そして彼は王国を手に入れたいと願いました。これがarthārthīです。彼は何かを望んでいたのです。そして母は彼に「Kṛṣṇaに帰依しなさい。Kṛṣṇaはあなたの願いを叶えてくださるでしょう」と助言しました。ですから、ārtaḥでありarthārthīでもありました。彼は苦しみの中にありながら、Kṛṣṇaの恩寵によって王国を得たいと望んだのです。これが彼の目的でした。したがって、物質的な利益のためにKṛṣṇaを礼拝しに行ったとしても、彼はpious(敬虔な者)と見なされるべきです。

Catur-vidhā bhajante māṁ sukṛtina [Bg. 7.16]。sukṛtinaとは「pious(敬虔な)」という意味です。kṛtīとは、世俗的な行いにおいて非常に熟練している人のことです。つまり、敬虔な行いに従事している者はsukṛtinaと呼ばれます。行いには二種類あります=不敬虔な行い(罪深い行為)と敬虔な行いです。教会や寺院に行って「神よ、私たちに日々の糧を与えたまえ」あるいは「神よ、お金をください」や「この苦しみから救ってください」と祈る人々もまた、敬虔な人たちです。彼らは不敬虔ではありません。不敬虔な人々は、決帰して神、Kṛṣṇaに依しようとはしません。Na māṁ duṣkṛtino mūḍhāḥ, prapadyante narādhamāḥ [Bg. 7.15]
このような人々――罪深い人間、愚かな者、人類の中でも最も下劣な者、知識がmāyāによって奪われた者、そして悪魔的な者――こうした人々は決して神に帰依することはありません。したがって、彼らはduṣkṛtina、不敬虔な者なのです。

アルジュナはna kāṅkṣe vijayam [Bg. 1.31]―「私は勝利を望まない。私はこれを望まない」と言いました。これは一時的な感情です。一時的な感情です。これらの人々は家庭生活に執着します。彼らはそのように言うかもしれません、「私はこの幸福を望まない、この素晴らしい地位、勝利も望まない」と。しかし、実際にはすべてを望んでいます。すべてを望んでいるのです。なぜなら、彼は「śreya(最高の利益)」が何かを知らないからです。「śreya」とはクリシュナのことです。実際に、クリシュナ、またはクリシュナ意識を得たときにこそ、「私はこれを望まない」と言うことができるのです。しかし、彼らはそう言いません。なぜ「望まない」と言うでしょうか?ここで我々が得ているものは何でしょう?たとえば、私が王国を持っていたとしましょう。それは私の王国でしょうか?いいえ、それはクリシュナの王国です。なぜなら、クリシュナはbhoktāraṁ yajña-tapasāṁ sarva-loka-maheśvaram [Bg. 5.29]―クリシュナこそが所有者なのです。私はクリシュナの代表かもしれません。クリシュナはすべての人がクリシュナ意識になることを望んでいます。

アルジュナは、śreyaとpreyaについて考えています。本当のśreyaとは、クリシュナ意識を達成することです。しかし、それがアルジュナには欠けています。彼は、社会や友情、愛をより良くしたいという人生の側面を示しています。彼は彼ら(親族)を殺したくありません。そうすれば、すべてが終わってしまうからです。しかし実際には、たとえいわゆる親族を殺したとしても、もし彼がクリシュナを満足させることができれば、それが彼のśreyaなのです。それが本当のśreyaです。彼はそれを知りません。そして、彼がそれを知らないからこそ、この『バガヴァッド・ギーター』が存在するのです。彼は「クリシュナが人生の究極の目標であることを知らない者」という役を演じているのです。このいわゆる社会や友情、愛が目的ではないのです。アルジュナは、「自分にはそれがわからない」という役割を演じています。彼は「クリシュナは重要ではない」と考えているのです。クリシュナはすでに彼に戦うように命じましたが、アルジュナは「クリシュナ、あなたが私に戦えと言うけれど、私は自分の親族を殺さなければなりません。では、私の勝利には何の意味があるのでしょうか」と考えています。それゆえ、アルジュナは前の節でこう言いました。paśyāmi viparītāni keśava [Bg. 1.30]。すなわち、「あなたは私に戦えと言うけれど、それは私の勝利や幸福のためだという。しかし、私はその反対の結果が見えるのです」と。Paśyāmi viparītāni—これが彼の問題です。この問題を解決するために、アルジュナはクリシュナの弟子となり、クリシュナは彼にこの『バガヴァッド・ギーター』を教えました。これがその序章です。アルジュナがあのように普通の人のように振る舞わなければならなかったのは、そういう役割を通して、私たちのような一般人に教えを伝えるためだったのです。